Androidスマートフォンのカメラアプリでは、少なくとも[16:9]と[4:3]でのアスペクト比(縦横比)で撮影が可能な場合が多いです。どちらがデフォルトかはアプリによって異なりますが、これは設定より変更することができます。

iPhoneのカメラアプリでアスペクト比を変更する方法
iPhoneのカメラアプリでは写真(画像)の撮影に一般的な写真サイズである[4:3]のアスペクト比(縦横比)で行われますが、[16:9]や[1:1(スクエア)]などの比率でも撮影することができるようになっています。
おすすめのアスペクト比は?
「プリントするなら4:3」「スマートフォンで見るなら16:9」などのように、どのアスペクト比を選ぶかは用途に合わせれば良いですが、あとからパソコン等で編集できるのであれば【4:3】を選んでおくのがおすすめです。
選べるアスペクト比のうち[16:9]などは[4:3]からクロップ(切り出し)しているので、[16:9]で撮影して[4:3]などにクロップすると画質が下がってしまうことになります。
ただし、これはGoogleカメラの挙動であり他のカメラアプリでは異なる場合があります。確認するにはカメラを固定してアスペクト比を変えてみると良いでしょう。
Googleカメラ - Google Play のアプリ
Google デバイス向けカメラ アプリ
アスペクト比を設定する手順
- アプリより【V】をタップします。
- メニューの[比率]より【ワイドクロップ(16:9)】または【画像全体(4:3)】を選択します。
印刷(プリント)が前提であれば一般的な写真サイズである【4:3】、他のスマートフォンやパソコンで閲覧するにはワイドな【16:9】がオススメです。
アスペクト比を設定するやり方は以上です。
アスペクト比ごとに複数の選択項目(解像度)が用意されている場合、よくわからなければ数値の大きな項目を選択しておけば良いでしょう。
小さな項目を選択すると画像の容量を小さくすることができますが、画質が下がることがあるので注意してください。