2022年08月16日より配信が開始された[Android 13]は、Pixel 4/4 XL以降のPixelシリーズをはじめとしたAndroidスマートフォンへ提供されます。見た目は前バージョンを踏襲し、細かな変更点が多い印象です。
Pixel 5a (5G) に搭載したAndroid 13を例とします。Androidスマートフォンは、製造・販売メーカーによってカスタマイズされることが多いので、必ずしも同様の挙動になるとは限りません。
Android 13とは?
2022年08月にリリースされたAndroid OSのバージョン13です。前バージョンが前年10月だったので約2ヶ月ほど早いリリースとなります。
Pixelシリーズでは、2019年10月に発売されたPixel 4/4 XL以降の機種が対象です。他のAndroidスマートフォンのメジャーアップデートは1回または2回は提供されるのが多いため、発売時にAndroid 11やAndroid 12が適用されていた機種は対象機種となる可能性が高いでしょう。
ただ、最終的にはメーカーやキャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなど)の判断となり、機種によってはアップデートされない場合もあります。また、アップデートの提供には長い時間を要することが多いので、気長に待ちましょう。

Androidスマホの機種名などを確認する方法
「自分が何と言う名前のスマートフォンを使っているかわからない」と言う人が少なからずいるようです。Androidスマートフォンの名前は表立って使われる[機種名(Xperia Ace IIIなど)]と、それ以外に[モデル番号(SO-53C、SO...
見た目
Material You
前バージョンより搭載されているMaterial You(マテリアルユー)で選べるカラーが増えています。
壁紙に合わせてアクセントカラーが変化するようになっているので、統一感のある見た目になることが期待されます。もちろん、オフにして自分の好みに合わせた色を選択することも可能です。
また、テーマアイコンがサードパーティー製のアプリも対象になりました。ただし、アプリ側が対応する必要があるため、実際に利用できるかは「アプリ次第」と言ったところです。

Androidスマホで配色を変更する方法
Android 12以降には[Material You]と呼ばれるデザイン言語が採用されており、壁紙に合わせてインターフェースやメニューの配色が変化するようになっています。そのため、意図しない色になってしまう場合には、自分で色を選択すること...
ナビゲーションバー
ジェスチャーナビゲーションによって表示される[ナビゲーションバー]が大きく表示されるようになりました。


Androidスマホを ジェスチャー ナビゲーション で操作する方法
Android 10以降ではナビゲーションバーの代わりにジェスチャーで操作する “ジェスチャー ナビゲーション” が採用されています。これまでの「戻る(△)」「ホーム(〇)」「アプリの切り替え(□)」に変わりジェスチャーで操作するため、慣れ...
操作
二次元コードのスキャン
クイック設定パネルに[二次元コードのスキャン]が追加され素早くリーダーを呼び出すことができるようになりました。

Androidスマホで二次元コードをスキャンする方法
二次元コードの読み取りはアプリを使うのが一般的と思われがちですが、比較的に新しい機種ではカメラの標準機能によって読み取りできる場合が多いので、別途にアプリをダウンロード&インストールする必要はありません。
バッテリーセーバーの通知・ダイアログ
バッテリーの残量が20%になると[バッテリーセーバーをONにしますか?]の通知が表示されます。
バッテリーの残量が10%になると[スーパーバッテリーセーバーをONにしますか?]のダイアログがが表示されます。



Androidスマホでバッテリーセーバーを設定する方法
Androidスマートフォンには、何らかの理由によって「バッテリーの消費を抑えたい」という場合に様々な機能を制限することで可能な限りバッテリー残量を温存する【バッテリーセーバー】の機能が搭載されています(これをオンにするとバッテリーアイコン...
その他
スクリーンショットの無音化
前バージョンまではスクリーンショットの撮影時に無条件で音が鳴っていましたが、[着信音と通知の音量]に連動するようになりました。
このため、[着信音と通知の音量]をゼロにするか、マナーモード/サイレントモードにすることで無音化することができます。
また、音量に連動することからイヤホン/ヘッドホンの接続時にはイヤホン/ヘッドホンから音が鳴ります(本体側は消音)。

Androidスマホの音量を設定する方法
電車の車内を始めとした公共の場所で、着信音などの音量を下げずに鳴らしている人がいます。スマートフォンでは “音量” の取り扱いがこれまでの携帯電話(ガラケー)と違うので、よく理解したうえで使うようにしましょう。

Androidスマホでマナーモードを設定する方法
スマートフォンが普及してからというもの、不特定多数の人が居る公共の場所(電車など)で大きな音を鳴らしている人が増えたような気がします。Androidスマートフォンのマナーモード(ミュートも含む)は、[切り替え方]も[挙動]も従来の携帯電話(...

Androidスマホのサイレントモードを設定する方法
Androidスマートフォンをマナーモードに設定すると着信音を鳴らさずに振動(バイブレーション)によって着信を知らせてくれるようになりますが、場合によってバイブレーションも不要であれば、これを無しに設定することもできます。
アプリの言語
Androidスマートフォンは日本国内で販売されている機種であっても[English]などの他言語を選択することができますが、全体だけでなくアプリ毎に選択できるようになりました。
これにより「このアプリは英語で表記したほうが恰好が良い」と言った場合に役立ちます。
ただし、アプリ側が対応している必要があるので注意してください。

Androidスマホでアプリ毎に言語を設定する方法
日本国内向けに販売されているスマートフォンであっても日本語以外の言語(英語や中国語など)に変更することができますが、Androidスマートフォンでは全体だけでなく「アプリ毎に言語を変更する」と言うことができます。
イースターエッグ
お馴染みになっているイースターエッグですが、今回もゲームではなく[カラーパレット]が開くようになります。

Android 13のイースターエッグを開く方法
Android OSにはバージョンごとに[隠し機能(イースターエッグ)]が搭載されています。Android 11までは何らかのゲームが搭載されていることが多かったですが、Android 13ではゲーム要素ではなく【カラーパレット】がウィジェ...
所感
前バージョンで大幅に変更になった見た目を踏襲していることから引き続き好みが分かれそうですが、操作に関しては大幅な変更は無いため違和感なく使うことができるでしょう。
また、Androidタブレットとの連係も強化されていることから、今後にタブレット製品の活性化にも期待したいところです。

Android 12を1週間ほど使ってわかったこと
[Android 12]は2021年10月より配信が開始され、PixelシリーズをはじめとしたAndroidスマートフォンへ提供されます。見た目が大きく変わっているため目が行きがちですが、新機能や細かい変更点もあります。