当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Android 12を1週間ほど使ってわかったこと

Androidスマートフォン Android

[Android 12]は2021年10月より配信が開始され、PixelシリーズをはじめとしたAndroidスマートフォンへ提供されます。見た目が大きく変わっているため目が行きがちですが、新機能や細かい変更点もあります。

Pixel 5a (5G) に搭載したAndroid 12を例とします。Androidスマートフォンは、製造・販売メーカーによってカスタマイズされることが多いので、必ずしも同様の挙動になるとは限りません。

Android 12とは?

2021年10月にリリースされたAndroid OSのバージョン12です。慣例に従えば “Android S” となりますが、正式には “Android 12” となります。

Pixelシリーズでは、2018年10月に発売されたPixel 3以降の機種が対象であるため、日本国内で販売されているPixelシリーズは全て対象と言うことになります。他のAndroidスマートフォンのメジャーアップデートは1回または2回は提供されるのが多いため、発売時にAndroid 10やAndroid 11が適用されていた機種は対象機種となる可能性が高いでしょう。

ただ、最終的にはメーカーやキャリア(NTTドコモやau、ソフトバンクなど)の判断となり、機種によってはアップデートされない場合もあります。また、アップデートの提供には長い時間を要することが多いので、気長に待ちましょう。

見た目

Material You

Material You(マテリアルユー)によって大きく変わったデザインが特徴です。

壁紙に合わせてアクセントカラーが変化するようになっているので、統一感のある見た目になることが期待されます。

もちろん、オフにして自分の好みに合わせた色を選択することも可能可能です。

Androidスマホで配色を変更する方法
Android 12以降には[Material You]と呼ばれるデザイン言語が採用されており、壁紙に合わせてインターフェースやメニューの配色が変化するようになっています。そのため、意図しない色になってしまう場合には、自分で色を選択すること...

ロック画面

時計が大きく表示されるようになりました。

これまでは、いくつかのデザインから選択することができるようになっていましたが、今のところは1つのみのようです。

ただ、通知の有無によって時計のデザインが大きく変わるようになっています。

Androidスマホでロック画面の「時計」をカスタマイズする方法
Android 14より「ロック画面の時計」をカスタマイズできるようになりました。また、Android 12以降を搭載したAndroidスマートフォンでは、ロック画面に表示される[時計]が大きく2種類あるので、あわせて変更すると良いでしょう...

プライバシー

位置情報の精度

これまで本体の設定より全体の精度を変更することができましたが、アプリごとに精度を選べるようになりました。

スマートフォンでは[正確]な位置情報を用いるのが一般的ですが、アプリによっては[おおよそ]でも問題ないこともあるので、アプリごとに選択することでプライバシー保護に繋がります。

使用時に選択できるほか設定から切り替えることもできるので、臨機応変に使い分けることも可能です。

Androidスマホで位置情報の精度を改善する方法
Androidスマートフォンで位置情報を利用するには設定より【オン】にすれば良いですが、様々な設定によって[精度]や[測位スピード]が影響を受けます。特に[位置情報サービス]の項目は見落としがちかもしれません。

カメラやマイクのインジケーター

ステータスバーに表示される[緑色の点]によって、カメラやマイクの使用がわかりやすくなっています。

「切り忘れ」などを防止するのはもちろん、悪意を持ったアプリによって「勝手に起動する」と言った場合に判断しやすくなります。

合わせて[カメラ]や[マイク]のオン/オフをすることもできるようになりました。

Androidスマホでカメラやマイクを無効にする方法
Android 12からアプリによる【カメラへのアクセス】と【マイクへのアクセス】のオン/オフを切り替えられるようになりました。意図せず[カメラ]や[マイク]を使われたくない場合はオフにすると安心かもしれません。

操作

スクロール時の伸び縮み

操作をしていて一番に目に付くのが、スクロール時の伸び縮みかもしれません。

[ストレッチ オーバースクロール]と呼ばれるアニメーションは、慣れないと[酔い]などが発生するかもしれませんが、しばらく使っていると慣れてきます。

アニメーションをオフにすることでストレッチ オーバースクロールをオフにすることもできますが、全てのアニメーションがオフになってしまうので、違和感があるかもしれません。

Androidスマホでスクロール時の伸び縮みを無効にする方法
Android 12や13などでは所々にアニメーションが追加されています。特に目につくのがスクロール時に[文字]や[アイコン]などが伸び縮みするアニメーション[ストレッチオーバースクロール]でしょう。

電源ボタンでアシスタント

Android 11からアップデートしたPixel 5a (5G) では違いましたが、プリインストールされたPixel 6シリーズなどは「電源ボタンの長押し」で「Googleアシスタントが起動する」ようです。

これは、電源ボタンの割り当てを変更することができるようになっているからであり、変更することで従来通りの電源メニューを表示させることも可能です。

また、逆にPixel 5a (5G) などでも「電源ボタンの長押し」で「Googleアシスタントが起動する」ようにすることもできます。

Androidスマホで電源ボタンの挙動を変更する方法
Androidスマートフォンでは、一般的に【電源ボタン】を長押しすることで電源メニューが表示され[電源を切る]や[再起動]など電源の操作ができますが、Android 12よりアシスタント機能(Googleアシスタントなど)を割り当てることが...

片手モード

画面を半分ほど下に下げることで、指の届かないエリアの操作を可能にする便利な機能です。

ディスプレイが大型化している昨今では、どうしても両手を使わないと操作しにくい場面がありますが、画面を下げることで片手だけでも操作がしやすくなります。

最初は懐疑的でしたが、しばらく使ってみると便利さがわかりました。

Androidスマホの画面を下げて片手で操作する方法
昨今のスマートフォンは画面が大型化しており、片手で持った際に画面の上部へ指が届かない場合があります。Androidスマートフォンには[片手モード]と呼ばれる機能が搭載されており、画面全体を一時的に下げることで指が届かない画面の上部を片手のま...

その他

スクリーンショットの範囲

スクリーンショットの範囲を後から変更できるようになったので「画面外も含める」と言ったことができるようになりました。

長いページを全てスクリーンショット撮る際に、「スクロールしてスクリーンショット」を繰り返すことなく、1枚のスクリーンショットに収めることができます。

範囲を後から変更できる機能であるため、対象を画面内に収めておく必要がなくなったのが便利です。

Androidスマホでスクリーンショットの範囲を変更する方法
Android 12より、スクリーンショットの機能がアップデートされ画面の範囲外も1つのスクリーンショットに含めることができる[スクロールスクリーンショット]の機能が搭載されました。これにより任意の範囲をスクリーンショットすることができます...

自動回転の顔認識

本体の向きによって画面の向きが変わる自動回転に[顔検出]の機能が搭載されました。

これによって、自動回転をオンにしていても顔の向きを検出して「寝ながらスマートフォンを見る」と言った際に回転しなくなります。

もともと手動で回転させる機能も搭載されていなので、好みに合わせて使い分けると良いかもしれません。

Androidスマホの向きに応じて画面を回転させるか設定する方法
Androidスマートフォンは[本体の向き]を識別するセンサーにより[画面の向き]が自動で回転するようになっていますが、「自動回転する(オン)」「自動回転しない(オフ)」は切り替えることができます。

画面の拡大

画面の拡大に「一部を拡大する」と言う機能が追加され、いわゆる[拡大鏡]のような使いかたができるようになっています。

Androidスマホの画面を拡大して表示する方法
年々と大型化する傾向にあるスマートフォンですが、それでも小さな文字などが見えにくいという場合があるかもしれません。Androidスマートフォンでは、画面を任意に拡大して表示することができるようになっており、設定の “ユーザー補助” よりオン...

ディスプレイを暗くする

ディスプレイの[明るさ]はスライダーで調節することができますが、一番暗くしても「まだ明るい」と感じるときは「さらに輝度を下げる」と言ったことができるようになりました。

Androidスマホで画面の明るさを設定する方法
スマートフォンにはディスプレイの[明るさ]を調節する機能が搭載されており、加えてAndroidスマートフォンでは周囲の明るさに合わせる[明るさの自動調節]や[さらに輝度を下げる]と言った機能があります。

ゲームモード

ゲームアプリに最適化して動作するモードが用意されました。

Androidスマホでゲームモードを設定する方法
ゲーミングスマートフォンなどの登場により、Androidスマートフォンでゲームをプレイする人も少なくないでしょう。Android 12以降では[ゲームモード]が搭載されており、「本体を最適化」したり「通知をブロック」したりすることができます...

イースターエッグ

お馴染みになっているイースターエッグですが、今回はゲームではなく[カラーパレット]が開くようになります。

Android 12のイースターエッグを開く方法
Android OSにはバージョンごとに隠し機能(イースターエッグ)が搭載されています。Android 11までは何らかのゲームが搭載されていることが多かったですが、Android 12ではゲーム要素ではなく【カラーパレット】がウィジェット...

所感

見た目の大きな変化は好みが分かれるところかもしれませんが、この手は慣れの問題も大きく影響するのでしばらく使っていれば気にならなくなるでしょう。

細かい機能が追加されていますが、「使わないだろ」と思っても使ってみると「意外と便利かも」と思うところが多かったので、一度ぐらいは使ってみると気に入る機能があるかもしれません。