2020年09月にGoogleより “Android 11” がリリースされました。前バージョン “10” よりお菓子のコードネームは無くなり数字のみのバージョン名となっています。
Android 11とは?
2020年09月にリリースされたAndroid OSのバージョン11です。慣例に従えば “Android R” となりますが、正式には “Android 11” となります。
アップデートは、Pixelシリーズ(Pixel 2以上)を始めXiaomiやOPPOなどの名前が挙がっていますが、Androidスマートフォンのメジャーアップデートは1回または2回は提供されるのが多いため、発売時にAndroid 9やAndroid 10が適用されていた機種は対象機種となる可能性が高いでしょう。
ただ、最終的にはメーカーやキャリア(NTTドコモやau、ソフトバンクなど)の判断となり、機種によってはアップデートされない場合もあります。また、アップデートの提供には長い時間を要することが多いので、気長に待ちましょう。
新機能は?
バブル機能
バブルとは「メッセージのやりとり」に関する機能で、これまではメッセージアプリに切り替える操作が必要でしたが、ポップアップされアプリを切り替えることなくメッセージの表示や入力が可能になります。

画面録画
画面に表示されている内容を保存するのにはスクリーンショットが手軽ですが、静止画(画像)では無く動画で保存することができるようになります。
これまではサードパーティ製のアプリを使う必要がありましたが、標準機能として提供されることになります。
音声も同時に録画できるので、ゲーム実況などに便利かもしれません。

Wi-Fiの自動接続を設定する
Androidスマートフォンなどでは、過去に接続したことのあるWi-Fiやパブリックネットワーク(オープンネットワーク)のWi-Fiは接続情報(アクセスポイント)が保存され自動接続されるようになっています。
しかし、意図しない場所でWi-Fiスポットに接続されてしまうと何らかのトラブルが発生することがあるので「自動接続する(オン)」「自動接続しない(オフ)」を切り替えられるようになっています。
これまでは、一部の機種でしか搭載されていない機能でしたが、Android 11で搭載されました。

権限を一度だけ許可する
アプリがスマートフォンの “マイク” や “カメラ” をはじめ “位置情報” などへアクセスするには、ユーザーが権限を許可する必要があります。
これまでは、一度許可した権限は以後も継続されていましたが「一度だけ許可する」ことができるようになりました。
スマートホームデバイス連携
Googleアシスタントにリンクしたデバイスが自動的に検出され、さまざまなスマートホームデバイスへ簡単にアクセスできるようになります。
メディアコントロール
クイック設定ツール(クイック設定パネル)にコントロールボックスが表示され再生の操作(次の曲へ、前の曲へ、一時停止など)を行うことができるようになります。
アプリの候補
ホーム画面の最下列に表示されるアプリが、アプリの使用頻度によって入れ替わるようになります。また、入れ替わっては困るアプリを “ピン留め” したり、表示したくないアプリを “ブロック” することもできます。
イースターエッグは?
Android OSにはバージョンごとに隠し機能(イースターエッグ)が搭載されています。ゲームなどが搭載されていることが多く、Android 11では “ねこあつめ” で遊ぶことができます。

